猫に虫歯はある?本当は怖い歯周病と口内炎の話【獣医師監修】

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
猫のあくび【獣医師監修】

実は、猫に虫歯はほとんどありません。

一般的に言われている虫歯は、齲歯(うし)というもので、歯の表面のエナメル質が細菌の酸に溶かされることによって痛みなどのトラブルが出ます。

猫で問題になるのは虫歯ではなく、歯周病や歯肉炎口内炎です

この記事では、猫のお口トラブルの原因と、歯周病や口内炎の怖さ、そして予防法について詳しく解説していきます。

また、飼い猫に関して悩みがある方は、「同じ悩みを抱えている」「同じことを経験した」など、飼い主同士で情報交換が出来るサイト【DOQAT】があります。

登録無料で実際に経験した人が答えてくれます

動物を飼っている方は優しい方が多く、親身になって答えてくれますので、経験した生の声を聞きたい方はぜひ登録してみてください。



本サイトは、多くの猫を診察している獣医師の先生と、猫を10匹以上飼っている管理人が、それらの知見を基に情報を発信しています。

獣医療現場と、猫と暮らして得られた知識や経験がベースになっていますので、ぜひ参考にしてください。

執筆・監修者
山田あさか先生

・日本獣医生命科学大学、獣医学部獣医学科卒
・埼玉県の動物病院で16年勤務
猫の専門科catvocate取得、現在も猫さんの負担を考える診察を実施中



猫が虫歯になりにくい理由

猫のあくび
猫が虫歯になりにくい理由

猫は唾液の性状から虫歯がほとんどできません。

ミネラル分を多く含み、酸ができにくい状態にあるので、虫歯ではなく歯石が沢山つくのが猫の口の特徴です

人でも虫歯予防に「再石灰化」という言葉が使われて、歯磨き粉の宣伝がされていますが、猫は歯が溶ける速さより、この再石灰化の速度が早いともいえるでしょう。

すぐに歯が石灰化するので、虫歯よりも歯石が問題になるということですね。

猫ってどんな歯?
  • 虫歯は稀
  • 石灰化によって歯石が多くつく
  • 歯肉炎や歯周病が多い

虫歯にならないからと言って、猫のお口トラブルが少ないわけではありません。

歯周病や歯肉炎、口内炎にはかかりやすい動物だからです。



猫の歯肉炎と歯周病とは

愛猫の唇をめくって、歯肉が赤くなっていたら歯肉炎のサインです。

だいたいは歯と歯肉の境目が赤くなっています。

子猫のうちから歯肉が赤い場合は、ネコカリシウイルスの影響かもしれません。

軽度であれば、治療対象ではありませんが、歯肉から出血をするほどであれば受診が必要でしょう。


歯石がついていると、歯肉と歯の境目が確認できなくなっていることがあります。

そして歯石の下では、歯周病がどんどん進行しているかもしれません!

歯周病とは、歯の根っこである歯根部にまで炎症が進んでいる状況です。

中高齢の猫に多いのがこの歯周病で、口臭がきつくなったり、歯肉が後退して歯根が見えるケースも多いですね。

痛みも強いようで、食欲が低下してしまうことも多く、軽度な歯周病は3歳あたりから始まっていると言われています。

歯肉炎と歯周病
  • 歯肉が赤ければ歯肉炎
  • 歯の根まで炎症が出るのが歯周病
  • 歯石の下に隠れていることが多い
  • 主に細菌感染が原因
  • ネコカリシウイルスによる歯肉炎もある
  • 若くても歯周病は始まっていることがある。



歯周病は怖い病気!

歯肉炎から症状が進んで、歯周病になってしまうと、歯の根に細菌感染が波及している状態になります。

歯の根に入った細菌は、外側からはわからないものの、歯を溶かし、顎の骨を溶かし、血液内に入り込んで心臓病の元になることすらあります

また、上の歯の根は鼻腔内に近いところまで伸びているので、歯周病のせいで鼻水やクシャミ、鼻血がでることもあるでしょう。

高齢になり、持病や季節の変わり目で免疫力が低下すると、これらの歯周病の症状が酷くなることがあります。

歯周病の怖さ
  • 歯が溶ける
  • 歯が抜ける
  • 鼻血が出る
  • 顎の骨が溶ける
  • 血液中に細菌が入り込む
  • 心臓病の原因になることがある
  • 免疫力が低下すると悪化する

歯の根が溶けると、歯が抜け落ちてしまうことがあります。

ただ、歯の根が細菌感染の温床になっているので、抜けてしまった方が食欲が出たり、痛みが軽減されることが多いでしょう。



猫の口内炎とは

歯の近くだけではなく、口の粘膜に赤く爛れたような炎症が起きていると、それは口内炎かもしれません。

猫の口内炎は難治性なことが多く、体質やウイルス感染、そして歯周病が原因であることが多いです

口内炎と言われて想像するような、1つの粘膜の潰瘍ではなく、口の奥に広く口内炎による潰瘍ができることがあるのが猫の口内炎です。

ご飯を食べるたびに沁みて痛みが出るために、食べながら口を引っ掻いてしまう猫もいます。

だいたいは、涎が多く出ていてお口の臭いが強くなります


口内炎がひどすぎると、自信を毛づくろいできないために、フケが増えたり、被毛の汚れが目立つこともあるでしょう。

お水を飲むのも痛い猫もいるので、飲み食いを嫌がって痩せてしまうケースがとても多いです。

治療法で、昔から使われて来たのはステロイド薬ですが、近年ではそれだけでなく、非ステロイド系の抗炎症剤や免疫調節剤も使用されます。

ただ、繰り返し飲む必要があるので、今も費用面でステロイド系の薬剤が選択されることもあるでしょう。

猫はステロイドの副作用が出にくい動物ですが、それでも長期に服用する時には定期的な血液検査を受けましょうね。

猫の口内炎
  • 口の中の広範囲に出ることがある
  • 飲み食いで強い痛みが出る
  • 毛づくろいもできない
  • 抗炎症剤や免疫調節剤が使用される
  • ステロイドが昔から使用されている
  • 非ステロイド系の薬剤は高価
  • ステロイドを長期で使用するときは血液検査が必要



猫の歯科処置

動物病院は歯医者さんの役目も負っているので、猫の歯科処置を行うことができます。

ただ、歯科の機械や歯科レントゲン、抜歯の技術などは、動物病院によって大きく差があるので要注意!

まずかかりつけの動物病院で歯科処置ができるのかを確認しておきましょう。

いわゆるスケーリング処置(歯石除去)ができる動物病院は多いですが、抜歯処置、しかも奥歯を抜くための分割抜歯となると、実施できない動物病院もあります。


スケーリング処置(歯石除去)

歯石除去だけでも全身麻酔下での処置となります。

なぜなら、歯石を取るだけでなく、しっかりと研磨することが大切だからです

歯石を取るだけであれば、無麻酔での処置も可能かもしれませんが、歯石除去後に歯の表面を滑らかにする研磨作業が最も大切なのです。

研磨には時間がかかりますし、歯の奥や内側もしっかりとキレイにするには全身麻酔が欠かせません。

歯の表面をつるつるにすることで、歯石の再付着を予防する効果が出るので、研磨しなければ直ぐに歯石も元通りについてしまうことになるでしょう。

歯石除去
  • 全身麻酔が必要
  • 研磨して歯をつるつるにするのが大切
  • 研磨しないとすぐ元通り


抜歯処置

歯周病で歯の根が溶けている時には、抜歯処置を行います。

歯を抜いてしまうの!?とショックをうける人も多いでしょう。

しかし、歯根が溶けている歯は、痛みや感染の温床になっているので、猫には害しかありません。

中高齢の猫の歯科レントゲンを撮影すると、最低でも2-3本の歯は抜歯した方が良いということが多いです


歯石があまりにも多く、歯周病が酷い猫では、全額抜歯といってほぼ全ての歯を抜く必要もあります。

よく飼い主さまからは「歯をそんなに抜いてしまって、食べられるのでしょうか?」というご質問をいただきます。

答えとしは「全部の歯を抜いても食べるのには全く問題ありません。

猫の吐き戻した時のドライフードの状態を見ても分かるとおり、全くと言っていいほど、ドライフードは噛まない猫が多いです。


人に飼われている猫は、噛む必要のないキャットフードを給餌されているので、歯が無くても全く問題が無いのです。

もちろん野生の猫であれば、獲物の肉を引き裂いたり、息の根を止めるために歯はとても大切でしょう。

しかしペットとしての猫の生活では、歯が無くても健康には全く影響しないのです。

そして、歯周病の歯がなくなることによって、口臭もほとんど消えて、猫の食欲も増えることが多いですね。

抜歯処置
  • 歯周病になった歯は猫に害しかない
  • 悪い歯を抜くと食欲が出る
  • 歯を抜いても食べられる



猫のお口トラブルを予防しよう!

猫の歯肉炎や歯周病を予防するには、歯磨きが最も効果的です。

小さなことから、ご褒美や美味しい歯磨きペーストを用いて、歯磨き習慣を付けましょう。

ただ、体質やウイルスによる歯肉炎や口内炎では予防が難しいのが辛いところです。

猫の歯磨きは無理!という飼い主様であれば、せめて年に一回は獣医師に口腔内を診察してもらいましょう

そして、5.6歳で歯石がついてきていれば、全身麻酔での歯石除去を行うことがお勧めです。

数年に一度の歯石除去を行っていれば高齢になっても歯を抜かずにすむ猫が殆どです

もちろん全身麻酔のリスクはそれぞれに違うので、かかりつけの先生としっかりとご相談ください。

歯周病予防
  • 歯磨き
  • 定期的な歯科検診
  • 定期的な歯石除去



おわりに

猫のお口のトラブルは命にかかわります。

それは急ではないにせよ、じわじわと確実に猫の健康を蝕みます。

歯の根を溶かして、顎の骨も溶けて、鼻血を出したり、食欲が低下したり、血液中に細菌が入り込んでしまうことが多いためです。

歯周病になってしまったら動物病院で歯科処置を受けましょう。

お口のトラブルの回避のためには、毎日の歯磨きがお勧めですが、無理であれば定期的な口腔内診察と全身麻酔下での歯石除去を行うのもお勧めです。

また、飼い猫に関して悩みがある方は、「同じ悩みを抱えている」「同じことを経験した」など、飼い主同士で情報交換が出来るサイト【DOQAT】があります。

登録無料で実際に経験した人が答えてくれます

動物を飼っている方は優しい方が多く、親身になって答えてくれますので、経験した生の声を聞きたい方はぜひ登録してみてください。

【獣医師監修】
\ シェアはこちら /
管理人

お猫様10匹に飼われている奴隷、ご機嫌を伺いながら毎日せっせと働いております。
今までの経験を活かして、実体験に基づいた、有益な情報を発信しています。

猫人間をフォローする
ネコのブログ

コメント