【獣医師監修】猫の顎ニキビの拭き方や取り方、原因と対策は?

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
猫の顎ニキビ【獣医師監修】

猫の「顎ニキビ」、撫でている時に気になってしまうことは無いでしょうか?

特に白い猫の「顎ニキビ」は目立つため、汚れやポツポツが気になって取りたくなってしまいます。

ですが、無理に取ってはいけないニキビがあったり、放置してしまうと皮膚病に繋がってしまう原因になるといわれています。

そこで今回は気になる猫の「顎ニキビ」について原因や対策を獣医師の先生に話を聞いてみました。

矢場先生
矢場先生

猫の「顎ニキビ」についてご説明します。

矢場先生

・国立大獣医学科卒
・動物病院で一次診療に従事

また、飼い猫に関して悩みがある方は、「同じ悩みを抱えている」「同じことを経験した」など、飼い主同士で情報交換が出来るサイト【DOQAT】があります。

登録無料で実際に経験した人が答えてくれます

動物を飼っている方は優しい方が多く、親身になって答えてくれますので、経験した生の声を聞きたい方はぜひ登録してみてください。

気になる猫の「顎ニキビ」について

猫を撫でていたら、顎の下の黒いガサガサが気になったことはないでしょうか。

猫にも人と同じようにニキビができることがあり、特に顎の下にはゴマのような黒くぶつぶつとした、いわゆる「顎ニキビ」が出来やすいです。

この黒いぶつぶつはコメドと言われる毛穴のつまりです。顎ニキビは正式には「猫ざ瘡」という病名がついており、顎の下や口角のあたりに出来やすい傾向があります。


顎ニキビの症状

顎ニキビは、こうした黒いぶつぶつが見られるほか、ニキビの周囲の皮膚が厚くなる、赤みが出てくるといった変化を伴うこともあります。更に、悪化してしまうと腫れや毛が抜けてしまう、膿んでしまうなどの恐れもあります。

顎ニキビが軽度なものであれば、猫自身が気にしない場合もありますが、重度なものになってくるとかゆみを伴うこともあり、顔をこすりつけるような仕草や掻くといった様子が見られることもあります。


顎ニキビができる原因

顎ニキビは、毛穴に汚れが詰まることで生じるコメドが原因となります。

日常的に使っている食器類から汚れがついてしまうこと、皮脂腺という皮膚の表面にある脂分の分泌腺からの分泌物が過剰になる、皮膚を守るためのバリア機能が低下してしまうなど、様々な要因で顎ニキビは出来てしまいます。それでは、顎ニキビの出来る原因をそれぞれ見ていきましょう。


食器などに繁殖した雑菌の影響

汚れた食器などには雑菌が繁殖してしまうことがあります。

猫がご飯を食べる際に食器から雑菌が口の周りにつくことで、皮膚の表面で雑菌が繁殖してしまい、顎ニキビの原因になってしまうことがあります。


フードがあっていない

フードが体質的にあっていないと、皮脂腺からの分泌物が増加することがあります。

脂分などの過剰な分泌物は顎ニキビの原因になることがあります。


アレルギー反応

アレルギー性の皮膚炎は皮膚バリア機能を低下させる要因になります。

日常的に口の周りや顎周りに触れることの多い食器類などは、素材によっては体質的に合わず皮膚炎を起こしてしまう可能性があります。炎症により皮膚の状態が悪くなってしまうと顎ニキビは出来やすくなってしまいます。


避妊・去勢手術の影響

顎ニキビの発生にはホルモンバランスの変化が関わっていると言われています。

そのため、避妊手術や去勢手術に伴うホルモンバランスの変化が顎ニキビの原因になることがあります。


ストレスによる影響

新しく猫を迎え入れる、引っ越しするなどの環境変化や、家の近くで工事などの大きな音がする、来客があるなどの要因は猫にとってストレスなってしまいます。

ストレスは免疫力の低下につながることがあり、顎ニキビもこうしたストレスが原因になることがあります。


毛づくろいが上手く出来ていない

猫は本来自身で体を舐めることで毛づくろいを行い、体を清潔に保ちます。

毛づくろいが上手く出来ていないと皮膚の表面に汚れが付いたままになってしまい、ニキビが出来やすくなってしまいます。特に顎の下は、舐めて毛づくろいが難しいためニキビが出来やすくなってしまいます。


その他の原因

顎ニキビに隠れて他の皮膚疾患が存在していないかも重要です。

例えば、ニキビを起こしてしまう病気としてニキビダニ症があります。ニキビダニとは、毛穴に住む寄生虫の一種であり、この寄生虫が増殖することで皮膚に炎症を起こします。顔周りや耳、首元に症状が現れやすいです。ニキビが出来るほか、大量のフケや脱毛、かゆみが現れることもあります。

悪化すると顎ニキビ同様に患部が赤くただれてしまうこともあります。ニキビダニはもともと健康な猫の皮膚の表面にも住んでいると言われていますが、免疫力や皮膚のバリア機能の低下により過剰な増殖が起きることでニキビダニ症の発症につながります。

万が一、ニキビダニ症になってしまった場合は、駆虫薬によりニキビダニを駆除することが治療として有効です。


猫の顎ニキビの重症度

顎ニキビはその重症度に応じて見た目が異なります。ここでは重症度別の見た目の変化や症状をご紹介します。

軽度の顎ニキビ

軽度の場合は、皮膚に黒いぶつぶつが見られます。

砂粒のようなざらざらとした触り心地になることもあります。顎ニキビが軽度なものであれば、皮膚に赤みやかゆみが出ることは少なく、猫自身もさほど気にする様子もないことが多いです。

軽度であれば、自宅でのケアで対処していけます。自宅でのケアで皮膚の状態を清潔に保つことを心掛けていけば、猫の自己治癒力で改善していくでしょう。


中程度の顎ニキビ

中程度の場合は、皮膚に黒いぶつぶつやざらざらに加えて、赤みが生じます。

ニキビを中心に周囲の毛が抜けてしまうことや、赤い斑点が現れます。中度程度にまで悪化してくると、皮膚のかゆみや違和感が生じ、顔をこすりつける、前足で掻くといった様子も見られます。

基本的に、中程度まで悪化してしまったならばかかりつけの動物病院に相談することを推奨します。


重度の顎ニキビ

重度になると、ニキビが出来ている箇所で細菌感染が起きてしまいます。

細菌感染が起こると、膿が出てきたり(化膿)、出血してしまう、皮膚がただれてしまうなどの変化が現れます。痛みも生じてくるため、顔周りに触られるのを嫌がってしまうようになることもあります。

皮膚の出血やただれは更に細菌感染を起こしやすくしてしまいます。重度にまで悪化してしまうと自宅でのケアだけで治していくことは難しいです。

猫のニキビは細菌の二次感染により炎症が強く表れてしまうことで重症化したり、治りが悪くなったりします。細菌感染を起こしてしまうケースは、全体の4~5割であり、すくなくありません。ひどくなってしまった場合ははやめに動物病院を受診しましょう。


動物病院では、ニキビの周囲での炎症の程度に応じて患部の毛を刈る処置を行います。

特に長毛の子は、化膿した患部から出た膿が周囲に付着してしまうことで細菌感染のコントロールが難しくなってしまうため、毛を刈り皮膚を清潔に保つことが必要不可欠になります。他にも、患部を消毒するための消毒液や、消炎剤の外用薬を用いて治療を行っていきます。

細菌感染が酷く、化膿している場合は抗生剤の内服薬を処方することもあります。また、ニキビの原因になってしまうような他の皮膚疾患がないかも診てもらうのが良いでしょう。


猫の顎ニキビの拭き方

では、顎ニキビは自宅でどのようにケアしていけばいいのでしょうか。

ケアの方法の一つ目は、顎を拭いてあげることです。ニキビが出来やすい顎や口周りを拭き、皮膚の清潔な環境を保つことで、ニキビの改善・予防に繋がります。

顎ニキビを拭き取るコツ

化粧用のコットンやガーゼ等の柔らかい素材で拭いてあげるのが望ましいです。

皮脂腺の分泌物は脂分であるため、ぬるま湯を使用すると汚れが取れやすいです。拭き方の注意点としては、ごしごしと強く力を入れすぎないようにすることです。

強く拭きすぎると、皮膚に対して刺激を与えてしまい、炎症を悪化させてしまう要因になってしまうこともあります。ぬるま湯に浸したコットンで優しく拭いてあげましょう。

皮膚の汚れは、ニキビの原因になるだけでなく、細菌の二次感染を起こすきっかけにもなってしまいます。汚れをぬるま湯でふやかすように取ってあげましょう。


拭いた後は水気をとる

ぬるま湯で拭いた後は、乾いたコットンやタオルでしっかり水気をふき取ることも忘れないようにしましょう。水気があり、じめじめとしていると細菌が繁殖しやすくなってしまいます。また、猫は口元を触られるのを嫌がってしまう子も多いです。時間をかけてゆっくり拭いていくよりも手短に済ませてあげるのが理想的です。


猫の顎ニキビの取り方

ニキビの周囲をぬるま湯で拭いていくと同時に黒いぶつぶつとした汚れを取っていくのが有効な治療になります。

黒いぶつぶつ汚れの取り除き方

黒いぶつぶつを取る際には、目の細かいノミ取りクシを使用すると汚れが取りやすくおすすめです。

クシの先端で皮膚を引っ搔いてしまうことがないように、ふやかした黒い汚れをすくい取るようにクシを動かしていきましょう。


ニキビの芯は抜かない

また、ニキビの中には中心部に硬くなった芯をもつものがあります。こういったニキビの芯を抜くのはやめておきましょう。

芯を抜くことで血が出てしまったり、ニキビの中心に穴が開いたりすることでそこから細菌感染が起こりやすくなってしまいます。

顎ニキビを取る際に、歯ブラシで強くこすることや尖ったもので突いたりこすったりするのもしないほうが良いでしょう。過度な皮膚の刺激は炎症の悪化に繋がってしまう恐れがあります。


その他の対処法

他にも、消毒液を使って拭いてあげることや、シャンプーで患部を洗ってあげことも有効です。この時使用する消毒液やシャンプーは、猫用のものを選びましょう。

人用の消毒液、シャンプーは猫の皮膚に対して刺激を与えてしまい、炎症のきっかけになってしまったり、悪化要因になってしまったりする恐れがあります。他にも、人用のニキビクリームなども皮膚に刺激を与えてしまう可能性があるという理由で猫に塗るのはやめておきましょう。

ただし、猫の中にはシャンプーや口周りを触られるのを嫌がってしまう子も多いです。かゆみや赤みもない顎ニキビならば、ニキビを取る処置が猫の負担になってしまうくらいなら無理に取らずに様子を見ていくのも方法の一つです。


猫のニキビは毛を剃った方がいい?

顎ニキビのケアを行っていく中で最も大切なことは皮膚を清潔に保つことです。そのための方法としてそのための方法の一つが、ぬるま湯を使って汚れを拭き取ることとご紹介しましたが、その他の自宅で出来るケアとして、毛を短くするという方法も有効です。

毛刈りが有効な理由

毛を短く刈ることで食後にフードなどで口周りが汚れてしまうことを防ぐことが出来ます。

実際に毛刈りを行うことは、重度の顎ニキビ、特に細菌感染を起こして化膿しているような状態の皮膚に対して動物病院でも行われる処置の一つです。軽度な顎ニキビの場合でも、毛刈りにより衛生管理を行いやすくすることが予防・治療として有効です。

ただし、毛刈りは必ずしも顎ニキビのケアに必須というわけではありません。ぬるま湯やノミ取りクシを使用して汚れを取り、皮膚の表面を清潔に保つこと心掛けることで毛刈りはせずとも改善することもあります。


毛刈りの注意点

猫の皮膚は薄く切れやすいです。慣れない毛刈りを行うことで、誤って皮膚自体を切ってしまったり、傷つけてしまったりする恐れもあります。バリカンで毛刈りを行う場合は、バリカンの振動や音で猫が怖がったしまうこともあります。バリカンの刃を当てている際に、猫が怖がってしまい急に動くと、思わぬ怪我に繋がってしまうこともあるので注意が必要です。


顎ニキビの再発・悪化防止の方法

以上のように、自宅でも顎ニキビのケアを行っていくことは可能です。自宅でのケアにより皮膚を清潔に保つことで顎ニキビの改善を目指すことが出来ます。しかし、顎ニキビは良くなるまでに時間がかかってしまうことや、一度よくなった後も再びニキビが出来てしまうこともあります。

日頃からのケアや確認が大切

顎ニキビが改善した後も、今後再発が起きにくくするために顎や口周りを拭いていくことも大切です。

顎ニキビは経過とともに、軽度だったものがどんどん悪化してしまうこともあります。常日頃から猫の顔周りを見てあげる、触ってあげることでニキビが出来ていないかチェックしてあげることが望ましいです。

顎ニキビに関連する病気の一つであるニキビダニ症は、ノミ・ダニの予防薬をつけることで防ぐことが出来ます。現在は、背中に垂らすことでノミやダニの予防が出来るお薬も出ており、お薬を飲むことが難しい猫でも気軽に予防が行えます。ノミやダニを持っている可能性の高い野良猫との接触を避けることや、お外に出ないように室内飼いを徹底することも予防に有効です。


おわりに

顎ニキビのケアを自宅で行っていく中で、今のニキビの状態が自宅で対処可能かどうかを判断することが重要です。

軽度な顎ニキビでなければ、動物病院を受診し、治療することをおすすめします。細菌感染を起こしてしまっているなどの悪化要因があると自宅でのケアだけでは改善しないことが多いです。

自宅でケアを行っているのになかなか良くならないような場合も、一度動物病院で診てもらい、適切な治療やアドバイスをもらうのが良いでしょう。

また、飼い猫に関して悩みがある方は、「同じ悩みを抱えている」「同じことを経験した」など、飼い主同士で情報交換が出来るサイト【DOQAT】があります。

登録無料で実際に経験した人が答えてくれます

動物を飼っている方は優しい方が多く、親身になって答えてくれますので、経験した生の声を聞きたい方はぜひ登録してみてください。

コメント