猫の鼻水は治らない?慢性鼻炎の治療法について解説【獣医師監修】

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
【獣医師監修】

子猫のころに感染した猫風邪のせいで、いつも鼻水がでているという猫は多くいます。

または、いつもは出ないけれど、季節の変わり目にはいつもクシャミと鼻水が増えてしまう猫も多いでしょう。


治療をしても治らない、あるいは治療で良化はするけれどもすぐに元通りで、猫の鼻水は諦めているという飼い主さまが多いのではないでしょうか?

この記事では、諦めがちな猫の慢性鼻炎の治療について詳しく解説します

もちろん、治らない猫もいますが、全てやってみてから受け入れるというのがお勧めです。

また、飼い猫に関して悩みがある方は、「同じ悩みを抱えている」「同じことを経験した」など、飼い主同士で情報交換が出来るサイト【DOQAT】があります。

登録無料で実際に経験した人が答えてくれます

動物を飼っている方は優しい方が多く、親身になって答えてくれますので、経験した生の声を聞きたい方はぜひ登録してみてください。



本サイトは、多くの猫を診察している獣医師の先生と、猫を10匹以上飼っている管理人が、それらの知見を基に情報を発信しています。

獣医療現場と、猫と暮らして得られた知識や経験がベースになっていますので、ぜひ参考にしてください。

執筆・監修者
山田あさか先生

・日本獣医生命科学大学、獣医学部獣医学科卒
・埼玉県の動物病院で16年勤務
猫の専門科catvocate取得、現在も猫さんの負担を考える診察を実施中

猫の鼻水、慢性鼻炎の治療は原因特定から!

鼻水が出たり出なかったりと繰り返す猫さんには、どのような治療法があるのでしょう。

その鼻水が良くなるかどうかは、原因がしっかりとわかっているか」が大切です

原因に対して正しい治療をすれば、だいたいの鼻炎症状が良化します。

治療の前に、まずはしっかりとした検査を受けて原因を特定できているのが理想です。



猫の慢性鼻炎の原因

猫の慢性鼻炎の原因

鼻炎の原因は大きく分けて5つです。

鼻炎の原因
  • ウイルス感染
  • 細菌感染
  • 真菌(カビ)感染
  • 歯周病
  • アレルギー

これらのうち、猫の鼻水の原因がどれなのかを検査して把握しましょう。



ウイルス感染性鼻炎の場合

猫風邪の原因であり、猫の鼻水の原因となりやすいのが、ネコヘルペスウイルスです。
ヘルペスウイルスと言っても、人にはうつらないネコヘルペスなので安心してくださいね。

ネコヘルペスウイルスは、子猫の時に感染した親から移されていることが多いです。

抗ウイルス薬が存在するので、点眼点鼻薬や飲み薬で処方されます。

ファムシクロビルなどが以前から使用されていますが、効果は抜群なものの、とても高価なところがネックです

動物病院によって、治療薬の値段は異なるのですが、一週間分で5000円前後でしょう。

そして、抗ヘルペスウイルス薬で良化しても完治ではないことも知っておいてほしい所です

なぜなら、細胞の中に入り込んでいるウイルスをゼロにすることが難しいのです。


ウイルス性鼻炎の治療
  • 抗ウイルス薬が存在する
  • 飲み薬や点眼薬、点鼻薬がある
  • 抗ウイルス薬はとても効果
  • 完治はしない
  • ワクチンによる免疫アップが大切

免疫力が低下すると、すぐに再発します。

そのため、梅雨や秋雨など、気温の上下が大きい時に悪化する傾向があるでしょ

ただ、混合ワクチンの定期的な摂取によって、免疫が維持されていると再発を軽減することが出来ます。

ただし、細胞内にいるウイルスに効果のある生ワクチンを選択するようにしましょうね



細菌性鼻炎の場合

検査によって、鼻汁の中にたくさんの病原細菌がいた時は、細菌性鼻炎の可能性が高くなります。

透明でサラサラの鼻水ではなく、どちらかと言えばドロッとしていて、いわゆる青っ洟(あおっぱな)と呼ばれるものが多くでます。

治療の鍵は細菌検査

細菌培養、感受性試験によって、どんな抗菌薬が効くのかを確認してあれば、しっかりと効果のある抗生物質や抗菌薬が投与できるでしょう。


鼻水が良くなっても、途中で飲むのを止めてしまわずに、必ず処方された日数を飲み切りましょう

途中で抗菌薬の治療をやめてしまうと、耐性菌ができてしまうので、鼻炎が難治性になりやすいのです

だいたいは、ウイルスとの混合感染ということが多く、その点でも難治性なことが多いでしょう。

それでも感受性のある、つまり効果のある抗菌薬をしっかりと投与すれば良化します



細菌性鼻炎の治療
  • 抗生物質、抗菌薬の投与が大切
  • 細菌検査によって抗菌薬を決める
  • 途中で投薬をやめない
  • 耐性菌が出てくると難治性になりやすい

多剤耐性という言葉が獣医師から出てきたら、抗生物質や抗菌薬の治療が難しくなってしまった、ということです。

耐性菌を増やさないように、獣医師からの投薬指示をしっかりと守りましょう。



真菌性鼻炎の場合

猫の真菌(カビ菌)による鼻炎はごくごく稀です。

それでも、もし感染していると顔の形が変わるような症状も出るので、注意が必要でしょう。

鼻汁の検査によって、真菌が検出された鼻炎では抗真菌薬を投与します。

やや肝臓に負担がかかるので、だいたいの動物病院では1-2週間に一度の血液検査を行います

治療期間が長くなることが多いので、定期的な血液検査をしっかりと受けるようにしてください

真菌性鼻炎の治療
  • 抗真菌薬を飲む
  • 抗真菌薬は肝臓に負担がかかることもある
  • 定期的な血液検査をする



歯周病性鼻炎の場合

歯の問題が鼻炎の原因になっていることがあります。

鼻の問題ではなく、歯の問題なので、治療のためには歯の炎症を治さなければならないのです。

なぜ歯周病が鼻水やくしゃみの原因になるの?と不思議に思われるかもしれませんね。

猫の歯の根っこは長く、鼻腔(鼻の奥の方)の間近まで伸びています

そのために、歯の根っこに細菌感染がおきる歯周病では、膿や炎症が鼻腔にまで伝わってしまって、鼻水やクシャミを引き起こすのです。



アレルギー性鼻炎の場合

猫にもアレルギーはあり、人と同様にクシャミや鼻水が出ます。

春に鼻水が増える、秋はクシャミが酷い、など季節性がある場合は花粉などの環境性の原因が考えられるでしょう。

「寝室に入るとクシャミをたくさんするわ」という猫もいました。

これはハウスダストに反応している可能性が高いと考えられます

アレルギー性の鼻炎の対策として大切なのは、原因物質を減らしていくことですが、猫の場合は原因物質が特定できないことがほとんど

そのため慢性化していて、感染性がない場合には、アレルギー性鼻炎だろう、と予測して治療が開始されます。

アレルギー性鼻炎の治療法
  • 内服の抗アレルギー剤
  • 点鼻薬の抗アレルギー剤
  • 抗アレルギー剤のネブライザー
  • 吸入の抗アレルギー剤

内服

内服薬とは「飲み薬」のことです。

抗アレルギー剤を飲むことによって鼻炎症状を緩和します。

抗アレルギー剤には、ステロイド系や非ステロイド系、抗ヒスタミンなどがありますが、それぞれの猫の体調に合わせて獣医師が処方します。

ステロイド系のお薬は、副作用を心配される方も多いのですが、鼻炎症状を抑える効果は抜群です

また非ステロイド系のお薬の10分の1ほどの薬価なので、お財布には優しいと言えます。

ただ、肝酵素や血糖値などを定期的にチェックする必要はあるでしょう

点鼻薬

鼻にお薬を1.2滴入れるのが点鼻薬。

完全に鼻が詰まっている場合は効果が出にくいかもしれません。

しかし、内服薬が全身に効いてしまうのと比較して、点鼻薬は効果が局所的なところが長所です

軽度な鼻水やクシャミでの治療、あるいは吸入薬と併用で使用されることが多いですね。

ネブライザー

薬剤を噴霧して、それを吸い込むことによって効果が出ます。

人でも喘息や気管支炎の治療で使用されているので、耳鼻科で経験したことがある方も多いのではないでしょうか。

こちらも内服薬と違って効果が局所的なので、副作用も出にくいところがメリットです

猫は人のようにマスクをつけてじっとしているのが難しい事も多く、動物病院ではボックスに入って吸入してもらうことが多いでしょう。

吸入薬

人の喘息の治療で使用されるような、ステロイド系の薬剤の吸入薬です。

ステロイド系であっても、鼻や鼻腔に効くのみなので、副作用は最小限で済みます。

今まで鼻が詰まっていた猫も、すっきりと治ることが多いので推奨されます

ただ、取り扱っている動物病院は少ないので、かかりつけ医に確認してみましょう。




おわりに

慢性鼻炎になってしまった猫さんは、常に鼻水やクシャミに悩まされています。

諦めている飼い主様が多いのですが、しっかりとした検査と適格な治療で、良化することが殆どです。

治療法も沢山あるので、ぜひ愛猫にあった方法で治療して鼻炎とお付き合いしていきましょう。

また、飼い猫に関して悩みがある方は、「同じ悩みを抱えている」「同じことを経験した」など、飼い主同士で情報交換が出来るサイト【DOQAT】があります。

登録無料で実際に経験した人が答えてくれます

動物を飼っている方は優しい方が多く、親身になって答えてくれますので、経験した生の声を聞きたい方はぜひ登録してみてください。

【獣医師監修】
\ シェアはこちら /
管理人

お猫様10匹に飼われている奴隷、ご機嫌を伺いながら毎日せっせと働いております。
今までの経験を活かして、実体験に基づいた、有益な情報を発信しています。

猫人間をフォローする
ネコのブログ

コメント